ミュージシャンがモテる5つの理由を解説します

どうも、こんばんは、三吉祐司です。

今日はミュージシャンがモテる理由について情報を発信していきます。

基本的にモテるかどうかは、相手の好みも関わってくるのですが、

それでもミュージシャンは比較的モテます。

そこで、こんな反論もあるでしょう。

「いやいや、ブサイクでチビでデブで人気のないミュージシャンはモテないでしょ」

確かにそれも一理あります。

しかし、ブサイクでチビでデブが音楽もやらずに引きこもって何の特技も持っていなかったら、もっとモテないでしょう。

では、ミュージシャンがモテる理由を説明していきたいと思います。

  1. セルフプロデュースをするようになる
  2. クリエイティブである事をアピールできる
  3. IQが高くなる
  4. 運動能力も高くなる傾向にある
  5. 器用になる

では解説していきます。

セルフプロデュースをするようになる

これは、単純にミュージシャンが、モテれば金になり、モテなければ儲からないという仕組みだから起こります。

健康的に体を鍛える人もいるでしょうし、美容に気を使って髪形やファッションを気を付ける人もいます。

中には美容整形を受ける人もいますよね。

かっこいい路線で売れないと分かったらお笑い路線で頑張る人もいます。

では、お笑いがモテないかと言えば、お笑いもモテるので、歌って笑いも取れるとなればそれだけモテます。

つまり、【売れるために何をしたらいいのか=モテるために何をしたらいいのか】なのです。

クリエイティブである事をアピールできる。

クリエイティブである事は人にとって重要な能力の一つです。

問題解決能力や、生存能力にかかわってきます。

人は、このクリエイティブな人を好む傾向にあります。

だから例えばFacebookの写真などで自分のプロフィール画像にギターも一緒に写ってると好ましく見られるという確率が上がるし、ギターケースを持っている人はBARでナンパをしたら成功率が上がるとされています。

ちなみに、猫や犬と一緒に写っている写真も好印象を与えることが分かっていますので、猫を抱っこして背景にギターでもかかっていれば、それはもう完璧かもしれませんね。

IQが高くなる

トロント大学やオハイオ州立大学の研究論文によると、幼少期に音楽レッスンを受けていた人や楽器経験者は認知能力や空間能力などが上がり、計算能力まで向上する事が分かっています。

更には言語能力や読解力なども上がるとあるので驚きです。

つまり、楽器やボーカルレッスンをやる事でIQが高くなり、モテるのではないかと考えられます。

ただ、通常であれば高い計算能力や言語能力を持っていると良い仕事につきやすく、収入が高くなりやすい傾向にあるのですが、ミュージシャンの中には、音楽にすべてを注ぎすぎて収入が低くなっている人も沢山いますので注意が必要かもしれません。(人の事を言えない)

運動能力も高くなる傾向にある

例えば、筋トレに関しても空間能力と器用さが備わっている方が効率的に筋肉を鍛えれるとされています。

というのもトレーニングで重要なのは正しいフォームで、その正しいフォームを身に着けるためには空間把握がとても大事だからです。

そして、各種スポーツに関してもバスケットやボクシングやスキーやスケートや、挙げたらキリがないくらい沢山の競技が空間能力に依存されています。

そして、その空間能力が高まる方法が楽器演奏やボーカルレッスンなのです。

これはスポーツと別の部分でも役に立ちます。

例えば地図がなくても道に迷いにくくなったり。

女性は特に、この空間能力の発達しにくい人が多いですから、男性に対して道に迷わないとか、運動が出来て健康的に見える人に惹かれる傾向があります。

ミュージシャンは運動能力の高さをうまくアピールできたらモテるやもしれませんね。

器用になる

これはギターやってる人なら分かると思うのですが、器用じゃなきゃギターなんてやってらんねえ!

コードを抑えるというのもアルペジオやストロークも多少複雑な動きを求められますから、練習するほど器用になるのは当然です。

昔、ギターやってる人はHが上手いなんて聞いたことありますが、確かにそういうイメージを持っている人もいそうです。

それは置いといて、器用であるという事は様々な場面で役に立ちますからメリットが大きいですよね。

“ミュージシャンがモテる5つの理由を解説します”へのコメント2

コメントは終了しました。