どうも、三吉祐司です。
いよいよ、12月に入りましたね。
皆さんは大掃除はじめてますか?僕ははじめてます。
しかし、掃除と言っても物が多ければ大変なものです。
床に物があれば動かさないと掃除機はかけれないし、デスクや棚に物が多ければ埃をそれだけかぶります。
大掃除するのもいいですが、物が多ければ日常清掃がストレスになるので物を減らす事が重要だったりします。
では、どれくらい物を減らしたらいいのか。
結論から言うと、
収納に物が収まるくらい減らしましょう。
こんな反論が来そうですね。
「いやいや、捨てられる物なんかそんなねえから」
本当にそうでしょうか?
では、以下の質問に胸に手を当てて考えてみてください。
・明らかなゴミは家に一切ありませんか?
・賞味期限の切れた食品はないですか?
・1年以上使っていないアイテムは部屋に転がってませんか?
・読み返さない本や、見ないDVD、聴かないCDはないですか?
・サイズが合わなくなったり、流行が過ぎたりで着なくなった服はないですか?
・消耗品のストックを買いすぎてませんか?
どうです?当てはまる事が少しでもありました?
物が多くて収納に収まらないのなら、物が床やテーブルに溢れているはずです。
物を毎回どけて掃除機をかけるのは手間ですし、ご飯を食べたり勉強したりするに物があったらストレスですよね。
汚れたと思ったらすぐに掃除できる環境にする事が大事なのです。
そして、物が増えたからと収納は出来るだけ買わない事も大事。
収納が増えると物が増えます。
収納棚は勿論部屋を狭くするので、圧迫感でストレスを与えます。
部屋に物が増えるのは心が貧しいから、物で心を埋めようとしているのです。
本当に豊かになりたいのなら物は減らすべき。
掃除のストレスも、引っ越しのストレスも減って自由な心を手に入れられます。
取り合えず、毎日少しずつでも物を処分する癖をつけましょう。
あ、一応、科学について発信してるブログなので、科学的な観点から話しても、部屋の中の何処に物があるのか分からないという状況は心理学的にとても良くない。
探し物が増えて時間を浪費すれば幸福度は下がるし、物が多くて選択肢が増えると幸福度は下がります。
さらに、家にある事を忘れて、「あれを買わなきゃ」みたいな思考になっていてはワーキングメモリーを無駄遣いして、集中力が落ちるだけじゃなくて、キレやすくなり、さらにはIQも落ちる原因になりかねない。(ワーキングメモリーを使いすぎると前頭葉、前頭前野が損傷する。)

確実に捨ててもいい物から減らす。
これは掃除の鉄則です。
換気扇やコンロや水回りの掃除をするのも大事ですが、それ以上に物が多ければ汚れが落ちてもストレスは消えません。
ですから物をまず減らす必要があるのです。
台所を掃除するならまず、賞味期限の切れたものや、割りばしやストローなんかを全部捨ててみましょう。
これらは全部なくても困らない物です。
ハサミが3本あれば2本は捨てましょう。
もしあなたがハサミ愛好家でコレクションしてるのでなければ、同じ機能の物は一つで十分。
あまり使っていない物で、安い物は捨てましょう。
取り合えず無い暮らしをしてみて、困ったら買い直せばいいのです。
これだけ全部捨てると収納がガラガラになります。
本当に必要な物が収納に入るようになるので部屋がスッキリしますよ。


コンテンツは電子化しよう。
私は毎日読書をするようにしているのですが、本は基本的に電子書籍で見るようにしています。
kindle unlimitedなら月額980円でいろんな本が読み放題になります。
近所の図書館が閉館してしまったので、私は電車代を払うくらいならこっちの方がお得じゃん。って感じで契約しています。
調べたい時、楽しみたい時、暇をつぶしたい時、自分のスマホが図書館に変わってくれますのでとても便利です。
このサービスで見れない物に限り、購入しています。
図書館がそんなに遠くないのなら、本屋に通っても良いですし、その方がお金もかからなくて部屋も散らからない。
どうしても、図書館で見つからなくて、電子書籍でも売ってない本の場合は紙の本を買いますが、私は読んで、内容をメモしたら売るようにしています。
大事なのは本ではなく、本の中身の情報なので、情報をメモすれば本はもう必要ないのです。
これも電子化と言っていいでしょう。
さらに、未来に読み返す自分に説明するつもりでメモする事で、記憶として定着するようになります。
家に置いてても、内容を思い出せない本よりも、処分したけど内容が頭に入ってる情報。
後者の方がよっぽど意義があると思いませんか?
音楽CDも今やほとんど必要ありません。
よっぽど好きなアーティストがインディーズでCDでしか買えないという場合は別ですが、ほとんどの場合、今はSpotifyやAmazon musicで聞けます。
youtubeなら、映像付きで無料で聴ける楽曲も多いですよね。
こちらもやはり、節約しながら部屋も片付くのでオススメです。
DVDやブルーレイも、Hulu・Netflix・プライムビデオなどで見れない物に関してだけ購入するのが良いかと思います。
とはいえ、Amazonプライムビデオの方では、大体の物が無料公開かレンタルか販売をデジタルでしています。
デジタルコンテンツのみで見るようにすれば、専用のプレイヤーもいらないので部屋がスッキリしますね。
身体は一つなのだから洋服はそんなに要らない。
世の中には様々なコレクターがいます。
いろんなデザインの物があって欲しくなる気持ちは分かるのですが、考えなければならない事が一つあります。
それは、身体の数と物の数のバランスを考える事です。
考えてみてください、足は2つしかないのに何故靴が沢山いるのですか?
そんなに沢山あっても、本当に気に入って履いている靴は少ないはずです。
滅多にはかない靴は、収納に入らないなら思い切って処分しましょう。
次に、身体は一つなのにどうして服やバッグが沢山あるのですか?
本当に全部使うのならいいですが、サイズの合わなくなったものや、使わなくなったものは要らないはずです。
ストックは一つで十分。
安売りしてたからと、消耗品のストックを大量買いすると損をします。
何故なら、ストックが多いから部屋が狭くなり、ストックを置くために広い部屋を借りて高い家賃を払っているからです。
物や収納家具が少なければ生活スペースは変わらずに、安い物件に住むことが出来ます。
消耗品よりも、家賃の方が負担額がデカいので結果として損をします。
捨てるか迷った時はどうするか。
そんな時は【とりあえずボックス】を作ります。
捨てるか捨てないか迷った時は、とりあえずボックスに入れて1週間【無い生活】をしてみましょう。
それで困らなければ要らないという事です。
今後はミニマリストへの関心が高まる。
最新の博報堂調査によると、9割の人が「長く使えるものを買う」とありました。
これは、景気が良くならないのに税金はどんどん高くなっていくから、節約したいという想いと、環境問題への関心の高まりがあります。
さらに、「不用品はあげるか売る」と答えた20~30代女性は7割にも及びました。
無駄遣いを避け、新品はなるべく買わずに借りたりシェアしたり、中古で買ったりしたいと答える方も多かった。
実際に、新品で買うと、購入した瞬間に新品という付加価値が消えて、価格が大暴落するのだから、私も物によっては新品は買わないようにしている。
物は少なく、それでいて裕福な暮らしをしたい。
そういった考え方に対しての一つの答えが【ミニマリスト】なのかもしれない。
読者のみんなも、胸に手をあてて考えてみてほしい。
参考にしたミニマリストさんの動画