どうも、三吉祐司です。
今日はメタボリックシンドローム、つまりは肥満の治療についての情報を発信しようと思います。
基本的には痩せたきゃ運動と食事療法が基本になるんですが、人によってはやり方を間違えてしまい、食べなさ過ぎて栄養失調で太る事もあります。
過度なダイエットをする事で基礎代謝が下がり、痩せたいのに、食べてないのに痩せれないと苦しんでる方もいます。
例えば体調を崩して運動そのものが難しくなったら痩せるわけもないし、食べなさすぎると、脳が栄養が足りないと判断し、内臓の動きを少なくしようとして省エネモードになってしまいます。
食べる時はしっかり食べて、脳には栄養が足りないと思わせないようにしなければいけないです。
そもそも消化器官がフル稼働すれば、胃や腸だけでフルマラソンと同程度のカロリーを消費するのですから。
それはともかく、今日はサプリメントの話です。
痩せるサプリメントと聞いたら怪しく感じますよね?
はい、僕も怪しく感じます。
実際に様々な広告で、これを飲んだら痩せるとかって見ても、バカバカしいと思うタイプです。
ですが、科学的に正しい痩せるサプリメントを証拠付きで今日は解説しようと思います。
では結論から。
メラトニンのサプリメントでメタボリックシンドロームや二型糖尿病の治療に効果がある。
では解説していきましょう。
2014年の無作為化比較試験によると、メタボリックシンドロームの人を39名集め、8mgのメラトニンを飲ませたグループと、痩せるサプリメントとだけ伝えて別の物を飲ませたグループに分かれ、10週間の治験を行った。
その結果、メラトニンを飲んだグループは平均でウエストが-1cm細くなり、そうでないグループは逆に1cm太くなった。
【アビナフ・ゴヤル(エモリー大学委託部循環器内科)、ポールDテリー(テネシー大学外科、公衆衛生部門)、ヒラリー・スパーク(エモリーロリンズ公衆衛生学校生物統計学、バイオインフォマティクス学科)、クリスティン・L・ネル(心臓病予防の専門家)、リタム・チョードリー(エモリーロリンズ公衆衛生学校疫学部)、ローレンス・S・フィリップス(エモリー大学医学部内分泌学科)、マイケル・H・クトナー(エモリーロリンズ公衆衛生学校生物統計学、バイオインフォマティクス学科)】
そこでこんな声が聞こえてきそうなので答えておく。
「たったの-1cmかよ」
そうです。
-1cmですが、ようは食事指導を行った訳ではなく減ったという事が重要なのです。
決して魔法の薬ではありませんし、誇大広告するつもりはありません。
しかし、長年太り続ける食生活を続けた人たちが、食の指導なしにサプリメントで痩せた事実は無視できません。
ダイエット効果は補助的でありながらも、確かに効果は出るのです。
本来の用途としてのメラトニン
近年では、メタボリックシンドロームや糖尿病の治療効果もあると言われていますが、本来のメラトニンとは松果体(しょうかたい)で作られる睡眠のためのホルモン物質です。
つまり、睡眠の改善の為にこそ使われるべきサプリメントなのです。
2001年の、【時差ボケの予防と治療のためのメラトニン】という論文でも、航空旅客、航空スタッフ、軍人を対象にプラセボと比較して実験を行い、メラトニンを0.5mg~5mgの投与で、幸福感、日中の疲労感、睡眠の開始と質、心理的機能、体内時計の修正などが改善する事が分かった。
その際に、5mgの方が眠りが早くなり、5mg以上の投与は意味がないという事が分かった。
メラトニンで老化予防
1996年の【老化のためのメラトニンの補足】という論文によると、若い松果体が古い動物に移植された場合、老化が遅延し、寿命が延長したとあります。
つまり、若くあろうと思ったときに、松果体が正常に機能している事が重要なのですが、メラトニンは松果体で作られ、抗酸化作用や、抗炎症作用、さらにミトコンドリア機能を改善することで松果体を正常にします。
さらにアポトーシス(プログラムされた細胞死)が正常になり、ウイルスに感染した細胞や、癌細胞をやっつけ、健康な細胞がアポトーシスするのを防ぎます。
トリプトファンではだめ?
必須アミノ酸であるトリプトファンは、セロトニンとメラトニンの材料になります。
では、メラトニンのサプリメントではなく、トリプトファンのサプリメントを飲んでみてはどうか?
そういった実験が実際に2017年に京都大学で行われています。
結論としては、朝食で1000mgのトリプトファンを摂取しても、夜間のメラトニン分泌には影響しないという結果がでました。
それよりも、ちゃんと日中に明るい光を浴びる事と、夜間は暗い部屋で過ごす事の方が分泌量が増えるという結果になりました。
メラトニンの過剰摂取の症例
米国の66歳の男性が、24mgのメラトニンを服用して睡眠をしたところ、無気力になり、方向感覚をうしなったと報告がありました。
彼は日常的にベンゾジアゼピン系の鎮静剤も使用しており、その相互作用と過剰摂取により症状が現れた可能性があります。
その他の急性中毒の症例は報告されていませんので、5mgぐらいまでを適正として使用していれば問題はありません。
メラトニンの効果を高める
「メラトニンは睡眠の為に飲むのだから、カフェインは控えなければならない。」という風に、少し前の僕は考えていました。
ところがお医者さんのご指摘がありまして調べてみたところ、メラトニンとカフェインは相互作用がある事が分かりました。
2020年のトルコの論文では、カフェインとメラトニンの相互作用により、抗酸化物質を強め、脳組織への酸化ストレスを減らすとあります。
さらに、1999年の韓国の論文では、メラトニンとタウリンの相互効果により、脂肪過酸化を50%も減少させることが分かりました。
高血糖に関連する糖尿病は酸化ストレスによるところもあり、メラトニン治療の補助としてのタウリンやカフェインを再評価しました。
ではそろそろ本日のまとめの結論に入りたいと思います。
最大5mgのメラトニンで糖尿病や老化や睡眠障害の治療になり、運動や食事療法と組み合わせることで効果的に肥満解消ができる。
参考文献
Melatonin supplementation to treat the metabolic syndrome: a randomized controlled trial
Melatonin and taurine reduce early glomerulopathy in diabetic rats
Melatonin Supplements for Aging
Can tryptophan supplement intake at breakfast enhance melatonin secretion at night?
Problems in assessment of acute melatonin overdose
Melatonin for the prevention and treatment of jet lag
Melatonin mitigates mitochondrial malfunction
Biochemical Effects of Caffeine and Melatonin on RAT
Embryo Brain
“メタボリックを治療するサプリの解説!”へのコメント3
コメントは終了しました。